かぎつけぽこらはイライラしていた。
もりこが最近外でスマホを使っていないため、高いスマホ代が勿体無く感じている様子。

最近あんまりスマホ使ってないでしょ?

家では使ってるよ?

家ではWifiに繋いでるから使ってるうちに入らないでしょ

なにそれ、家と外で何か違うの?
キャリア通信を使わないスマホなんて…
スマートフォンを使ってインターネットアクセスする時は、一般的にはいわゆるキャリア通信を使用します。
現在ですとLTE通信(4G)を使用するのが一般的です。
しかし、2020年から在宅率が高まったことによって自宅のWifiをすることが増えたために、キャリア通信を使用する頻度が下がってきました。
スマホの通信費はキャリア通信を使用することに対する対価ですので、
キャリア通信量が減っている=通信費の無駄
と言うことになります。
スマホ代を安くする方法とは?
スマホ代には大きく分けて以下の料金が含まれています。
- 電話番号取得費
- 電話料金
- キャリア通信費
この中でキャリア通信費というのは、外にいながらインターネットアクセスができるインフラ使用費となります。

使用費は一般的には定額になっていて、その費用は月あたりに通信可能なパケットのサイズ上限によって決まります。
例えば、1GB、3GB、6GB…という感じで容量上限によってプランが分かれていて、容量が上がるにつれて料金も上がっていきます。

じゃあ一番小さい1GBのプランを契約すれば良いのね?

そうだね、1GBプランを扱う会社はいくつかあるんだけどIIJのeSimを使ったデータプラン ゼロが良さそうだよ
eSIMとは?

eSIM?SIMなら聞いた事あるけど

SIMってスマホに挿し込むカードなんだけど、eSIMを使うとスマホにカードを挿し込まなくて良いんだよ

挿し込まなくていいSIM?これからSIMはいらなくなるの?

いや、SIMは今後も必要になるものだと思う
ただ、eSIMが対応するとSIM自体はスマホに内蔵されていて、ソフトウェアの書き換えだけでSIMの内容を書き換えることができるようになるみたいだよ

よく分かんないけどSIMの交換が簡単になるってことね
eSIMってどのスマホでも使えるの?

eSIMに対応するスマホを準備する必要があるよ
eSIM対応機器一覧(2020年10月時点)
最近発売されたスマートフォンの多くは既にeSIMに対応している機器が多いです。
価格.comでeSIM対応スマートフォンのランキングが掲載されているので参考にしてみてください。
ぱっと見た感じでは、2018年くらいから発売されたApple iPhoneやGoogle Pixel、HUAWEIのスマートフォンは既にeSIMが対応しているようです。
もちろん、既にお持ちのスマートフォンも対応済みかもしれませんので是非チェックしてみてください。
最小サイズのキャリア料金比較(2020年10月時点)
通信キャリア各社のサポートする最小サイズのプランに対する料金をまとめてみました。MVNOキャリアはドコモキャリアの利用を前提に調査しています。
キャリア | 月額料金 (データ通信専用) | 月額料金 (音声通話) | eSIM? | 最小サイズ |
---|---|---|---|---|
docomo | – | 1,980円※1 | Yes | 1GB |
au | – | 1,980円※2 | Yes | 1GB |
SoftBank | – | 1,980円※3 | Yes | 1GB |
IIJ mio | 150円 | 1,162円 | Yes | 0GB※4 |
mineo | 700円 | 1,400円 | No | 500MGB |
ロケットモバイル | 590円 | 1,250円 | No | 1GB |
DMM mobile | 480円 | 1260円 | No | 1GB |
AEON MOBILE | 480円 | 1,130円 | No | 1GB (データ通信専用) 500MB (音声通話) |
大手キャリア3社は比較的高めの設定となっています。通信可能地域が広い点において妥協したくない、ご家族や固定インターネットサービスと合わせて割引をしたい方にはおすすめだと思います。
一方で、IIJ以外のMVNOはeSIMをまだサポートしていないようですし、データ通信専用の月額料金はIIJ mioが最安値となっています。音声通話に目を向けるとAEON MOBILEが最安値となっていますが、これは音声通話プランのみ最小サイズプランが50MBとなっているためです。同じ1GBのプランにすると月額1,280円となります。

0GBになることはあんまり無いと思うけど、選択肢の幅が一番大きそうなのはIIJね
IIJ mioデータプランゼロの契約方法

あたしのスマホなら音声通話契約なんだけど、どうやって契約すればいいの?

あなたは既にIIJ mioを使ってるから、プラン変更で音声通話SIM(ケータイプラン)とeSIMデータプランゼロを契約するね

あたしのスマホeSIM非対応なんだけど!

IIJ mioで端末もセットで購入できるよ
IIJ mioで端末とセットで買うとかなりお得に買えるから、買い替えてもいいかもね

神!(奢ってもらう気満々)
他のキャリアからIIJ mioに移行する場合
他のキャリアからIIJ mioに移行する場合は、2通りの選択肢があります。
- 方法1: 音声通話・データ通信両方をIIJ mioに移行する
- 方法2: 音声通話は既存のキャリアに残し、データ通信のみをIIJ mioに移行する
それぞれのメリットを挙げていきます。
それでは、方法が決まりましたら早速契約の手配を進めていきましょう。
音声通話(ケータイプラン)の契約
このプランを契約する場合は、購入ページのプラン選択で「電話のみ0ギガ」を選択します。

eSIMデータプランゼロの契約
このプランを契約する場合は、購入ページのプラン選択で「0ギガ eSIM」を選択します。

IIIJ mioからプラン変更する場合
既にIIJ mioを契約している場合は、IIJ mioの会員専用ページにある「プランを変更する」ページでプランの変更が可能です。
音声通信プランを契約されている場合は、一旦音声通信プランとデータ通信プランをわける必要があるります。
下の画像の「プランをわける」を選択してプランをわけた後にプランを変更していく必要があります。

まとめ

新しい技術を使う時ってちょっと安くなる傾向あるよね

そうだね、新しい技術は早く多くのユーザに使ってもらってノウハウをためたいから安くなることが多いね
あと、レガシー(古い)な技術を早く提供終了させたり負荷分散させたりする目的で、こういった価格操作をすることが多いよ(例: 4G→5Gへの移行)
だから、新しい技術が出たときには安く提供してくれる会社が無いか探してみるのはおすすめなんじゃないかな

じゃあよろしくね

はい(白目)
定期的に新しい技術に乗り換えることで結果的に節約になることもあります。
今後も何か新しくて且つ在宅にお得な情報があればどんどんご紹介していきます!