
テレワーク飽きた!

いきなりどうしたの?

テレワークって最初は新鮮で楽しいんだけど、しばらくやってると何かダルくなってくるんだよね。

確かにね。僕もテレワーク始めて1年経つけど、最初の数か月はキツかったな。
最初は新鮮で楽しかったテレワーク。
それが、段々とツラい毎日へと逆戻りしてしまいます。
電車通勤が無くなって、自分の時間も増えて、イイことだらけのはずなのに…。
今回は、テレワークに飽きた人に対して、その原因と対策を解説していきます。
「テレワークに飽きた」という声が多数あります
ある有名なYouTuberさんがこんなアンケートをとっていました。
20,000人の投票の中で、なんと6割以上の人が「緊急事態宣言飽きた」と答えています。
他の人のTweetを見てみると、こんなつぶやきも見られます。
基本テレワークで自宅に引きこもってるから元気だけど、いい加減この生活も飽きたね
@masa4923
テレワークも飽きたな…
@nekota_nekoyama
ついついTwitterみてしまう
テレワークも飽きたわ
@gS0mOsdISf9kksy
週2で出勤
縛られるのは疲れたな
この際フリーエンジニアでもなるか
緊急事態宣言に伴ってテレワークしている人が増えていますが、そんな状況に飽きている人はとても多いということがTwitterで検索していると分かります。
- 誰にも見られていない状況からか、ついついダラけてしまう
- 自宅に縛られているような感覚がしてうんざりしてします
このような理由で、皆さんもだいぶお疲れの様です…
なぜテレワークに飽きてしまうのか?

テレワークに飽きてしまう原因は、以下の通りです。
- 原因1:外界からの刺激が少なくなるため
- 原因2:日々の変化を感じにくくなるため
テレワークになると、外界からの刺激が少なくなりがちです。
なぜなら、以下の行動パターンに入ってしまうことが多いためです。
- 行動パターン1:自宅にこもりきりになる
- 行動パターン2:人を見たり見られたりする機会が減る
- 行動パターン3:生活に変わり映えが無い
具体的にどのような行動なのか、順番に説明していきます。
行動パターン1:自宅にこもりきりになる
テレワークは、自宅で完結してしまうために1日中家にこもり続けることが可能です。
しかも、自粛ムードがあるとなおさらです。
そうすると、運動不足・日光浴不足に陥り気分が落ちてきてしまいます。
運動不足や日光浴不足は、うつ病の発症原因にもなるので注意が必要です。
行動パターン2:人を見たり見られたりする機会が減る
出社しないと、自宅から出ずに引きこもることが多くなります。
Web会議でカメラをONしお互いを見ることはありますが、それも限定的です。

人に見られてないと、緊張感が持続しなくてダラけちゃうんだよね。

そうだね。ついスマホ見ちゃったり・・・
そういうことが続くとテレワークの方が良いとはいえない。
行動パターン3:生活に変わり映えが無い

毎日同じ部屋で仕事をし続けるのってやっぱツラいよ。

それは出社するのも同じ気がするけどね。

そうなんだけど…いる人が変わるからまだいい気がする。
テレワークに飽きない6つの方法


結局、自分の行動が変わったから悪い方向に行っちゃってるのかな。

テレワークになって行動パターンが大きく変わったからね。
結論、以下の行動を起こすことによって飽きないテレワークを過ごすことが可能です。
- 方法1:運動する習慣を身につける
- 方法2:ワークスペースに鏡を置く
- 方法3:テレワークグッズを揃える
- 方法4:絵画をレンタルする
- 方法5:自宅以外でテレワークをする
- 方法6:転職する
順番に説明していきます。
テレワークに飽きない方法1:運動する習慣を身につける

まずは、通勤分だけの運動量をどこかで稼ぐ習慣を身につけましょう。

そんなこと言っても、どのくらい運動したら良いか分からないし、続けられるか不安だよ。

まずは、出社時の運動量を計測する必要があるね。
それでは、どのように運動量を計測すればよいのでしょうか?
運動量の指標としては「歩数」が使えます。
歩数であれば、スマートウォッチで簡単に計測ができるからです。
僕のおススメはFitbit Senseを使うことです。この製品であれば、歩数だけでなくストレスレベルや睡眠の質、体温を計測することもできるので、心身両方のケアができるようになります。
運動不足を改善するには、まず「今までどのくらい運動してきたか」を知ることが大事です。
テレワークに飽きない方法2:ワークスペースに鏡を置く


仕事しながら自分を見るってこと?

そうだよ。

へ~、どんな効果があるの?

自分を鏡に映すことで、「自分の理想の状態」に戻そうとする心理が働くんだ。

どういうこと?

例えば、「今僕は集中して仕事してる」と思いながら仕事をしてる時に、「自分が仕事をしている状態」を自分なりに頭にイメージするでしょ?その状態からスマホをいじろうとする自分が鏡に映ると「いけないいけない、こんなことしちゃいけない」と自分の理想の状態に戻そうとするんだよ。

自分で自分を監視することで、緊張感とか集中力を維持できるってことね。
おススメの鏡はEonoの卓上スタンドミラーです。
この鏡であれば、持ち運びもできますし、自分の角度に合わせて調整が簡単にできます。
値段も1000円以下で購入できるので、試してみるには高すぎることはありません。
テレワークに飽きない方法3:テレワークグッズを揃える

テレワークグッズを買うと、仕事の仕方が変わったり、改善したりすることができます。
これって大きな変化ですよね!
僕の今まで試してきたテレワークグッズはこちらで紹介しているので、是非ご覧ください。
テレワークに飽きない方法4:絵画をレンタルする


絵画をレンタル?

絵画って自宅の雰囲気を良くしたり、心を豊かにしたりすることができるでしょ?
でも購入するのは高いから、レンタルして安く環境を変えたいと思って。

こんなサービスあるんだね~。
でもアート詳しくないから、どの絵を選んだらいいか分からないよ。

そこは大丈夫だよ。
Casieの「アート診断」で自分の好みとか状態に合った絵画を提案してくれる。
アート診断は無料・会員登録なしで受けられるので、まずは試してみるのもOKですよ。
テレワークに飽きない方法5:自宅以外でテレワークをする
テレワークの醍醐味は「好きな場所で仕事をする」ことですよね。
ということは、プライバシさえ守れていれば別に自宅で仕事する必要ないんです。
とはいえ、どんなところでテレワークができるのか知りたいですよね?
そんな方のために、今まで僕が体験してきた自宅以外のテレワーク場所をこちらでまとめているので是非ご覧ください。
テレワークに飽きない方法6:転職する
今やっている仕事に不満をかかえていたり、次のキャリアを積みたい方へ。
今の内に転職先を考えておくことをおススメします。
なぜなら、テレワークをしている中で冷静に次のキャリアを考えることができるからです。
一方で、テレワークが終わって出社する状況になることで、情が湧いて転職に踏み切りづらくなってしまう可能性もあります。
僕も、テレワークに移行してから常に転職先を探すようになりましたよ。
こんなサービスを使っているので、用途に合わせて活用できると思います。
ぼくがおススメする転職サイトはこちらで紹介してますので、是非ご覧ください。
まとめ

テレワークは自由でいいけど、その分自分の行動をしっかりコントロールしないといけないのね。

うん、誰にも見られていない分自己コントロールが必要になってくるんだよ。でもそれができれば、出社時よりもむしろ自由で無駄の少ない生活ができる。

まさにライフワークバランスを整える第一歩ってことね!
テレワークは色んな意味で忍耐力が試されることになります。
でも、これに慣れたらどんな自分になれるか・・・ワクワクしませんか?
テレワークを通して、もっと自由な生活をモノにしていきましょう!
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。