
プログラミングスキルを使って就職をしたいのですが、そのスキルをつかってどんなビジネスができるのか分からないです。
どんな業界があって、それぞれどんなメリット・デメリットがあるんですか?

こんな質問に答えます。
この記事を書く私は、プログラマー歴10年でして、過去に様々な業界の方と仕事をしてきた経験があります。
プログラミングスキルを使ったIT業界の種類を大きく3に分類し、それぞれのメリット・デメリットとあなたへのおすすめの業界を解説します。
プログラミングスキルを活かしたIT業界は3つあります
結論、プログラミングスキルを習得しますと、以下のIT業界に就職することができます。
- 受託開発
- 社内開発
- 客先常駐
順番に説明していきます。
受託開発
受託開発業界とは、お客様からシステム開発案件を受注し、納品する業務を請け負う業界です。
この業界は所謂SIerとも呼ばれます。
受託開発で有名な企業ですと、NTTデータやNRI、新日鉄住金ソリューションズ等が挙げられます。
具体的には、以下の流れで業務を進めていきます。
- 客先企業からシステム・アプリケーション開発業務を依頼される
- 開発に必要な人員や期間、必要な金額を見積もる
- 上の見積内容で開発業務を受注する
- 開発進捗や細かい仕様の調整をしながら、納品を目指す
プログラミングを経験し、エンジニアとして採用された場合は、主に4を担当することになります。
受託開発のメリット:様々な技術スキルを取得できる
開発業務と言っても、何を作るのかあまりイメージが沸かないかもしれません。
結論、何でも作ります。
ECサイトのようなWebアプリケーションや、社内イントラのネットワーク、IoTシステムやAIといった最新技術を利用したシステムまで、客先の要件に従って様々な開発案件が発生します。
ただ、受託開発企業によってはその会社の強みやノウハウを集中させるために、決まった分野の開発案件のみを受注するパターンもあります。
何でも作ってみたい、又はまだ開発したいものが決まっていない人は、あまり開発内容に縛りがない企業を選択した方が良いです。
受託開発のデメリット:ブラック体質になりがち
受託開発というのは、納品して初めて検収され、お金が振り込まれることになります。
そういった性質上ブラックになってしまう所があります。
例えば、納品目前で仕様変更があったりトラブルが発生した場合、客先によっては問題がトラブルが解消されるまで検収しない場合があります。
ですので、トラブルができるだけ発生しないように、事前に仕様・設計を詰めたり、予め契約上で大きな仕様変更が発生する場合に追加料金を必要とする、といった但し書きをしておく、といった予防が必要になってきます。
一方で、資金力があって、理解力のある客先ではそのようなことは殆ど発生しません。
自社開発
自社開発とは、その企業にサービスや製品といったビジネスが存在し、その開発を社内で行うことです。
例えば、amazon.comや楽天市場といったWebサービスや、トヨタや任天堂といったハードウェアといった開発をする企業に属することになります。
自社開発ですと、以下の様な流れで業務を進めていきます。
- 製品・サービス企画をする
- 予算執行が承認されたらプロトタイプを開発する
- 更に予算を執行し本格的に開発を始める
- リリースとフィードバックを繰り返しながら改善する
殆どの人は3から参加することが多いです。
なぜなら、2までは少数精鋭で開発をしたり、R&D部門で研究をしながら開発をすることが多いからです。
自社開発のメリット:誇れる
1, 2の段階で参画できていて且つ開発に成功できると、「俺は〇〇サービスを作った」と誇れると思います。
こういった成功体験を通して次のキャリアへ繋げていく、といったキャリアパスが可能になります。
自社開発のデメリット:分業体質になりがち
3移行ですと基本的には分業となることが多いです。
例えば、「〇〇サービスのネットワーク機能を担当しました」と言ってもあまり誇れないですよね(あくまで例ですので、ネットワークエンジニアの方はごめんなさい)。
ですので、自社サービスを離れると、自分の誇れるスキルというのが説明しずらい所があります。
客先常駐
客先常駐とは、読んで字のごとく、客先に常駐して一緒に業務をする体系の業界です。
SES(System Engineering Service)とも呼ばれています。
企業例としては、Branding Engineerやクラウドワークスがあります。
客先常駐をして何をするかというと、ソフトウェアの開発や保守・運用をする、ということになり、受託開発と似ています。
大きな違いは、契約の種類。
受託契約の場合は請負契約となりますが、客先常駐の場合は準委任契約となります。
つまり、決められた時間の中で労働力や技術力を提供するのが客先常駐です。
客先常駐のメリット:労働時間が決まっている
客先常駐をする場合ですと、大抵の場合は勤務時間が決まっています。
なぜなら、準委任契約の関係上、サービス提供できる時間が決まっているからです。
ただ、準委任契約とはいえ、客先企業から期待されている成果に著しく届かない場合ですと、残業をして挽回するケースもあります。
その場合は、指揮を客先企業からするのではなく、雇用企業から指揮することが契約上決められています。
ですので、ブラック体質になりずらい所があります。
客先常駐のデメリット:帰属意識が低くなりがち
客先常駐をしていると、仕事場の周りは他社の人だらけになります。
それにより、自分がどの会社に所属しているのかという帰属意識が低くなる傾向があります。
なぜこれがデメリットといえるかというと、自分の会社の上司や同僚が近くにいないため、評判や評価が伝わりづらく、孤立する傾向にあるためです。
逆にいえば、あまり社内政治に関わりたくなかったり、とりあえずエンジニアとして稼ぐこと自体が目的である人にとってはメリットになり得ます。
プログラミング初心者向けの業界は?
一旦、ここまでで解説した3つの業界についてメリット・デメリットをまとめます。
- 受託開発
- メリット:様々な技術スキルを取得できる
- デメリット:ブラック体質
- 自社開発
- メリット:誇れる
- デメリット:分業体質になりがち
- 客先常駐
- メリット:労働時間が決まっている
- メリット:帰属意識が低くなりがち
結論、あなたがどのような仕事の仕方をしたいか、によって業界を選択していきましょう。
受託開発
受託開発は、様々な技術スキルを取得できる反面、納期に追われたり他社との競争にさらされたりすることが多いため、負担の大きい業務になります。
この状況を乗り越えることができれば、あなたはどんな技術でも知見を持つことができる、所謂「フルスタックエンジニア」になることができます。
自社開発
自社開発は、世に出ている(或いは出るかもしれない)サービスや製品の開発に携わっている、という誇りを武器に自己をブランド化できるというメリットがあります。
その反面、殆どのケースは、開発規模が大きくなり、分業化された中でのある一部分の機能を担当する事が多くなります。
特に初心者のプログラマーであればその可能性は高まります。
こういった状況の中で、製品をどのように企画していき、その間にどのようなプロセスや法令順守を踏んでいく必要があるのか、といった商品開発ビジネスに纏わる知識・経験を得ることが可能です。
客先常駐
客先常駐は、労働する時間が決まっていて残業も発生しにくいというメリットがある反面、ほぼ常に客先のオフィスで仕事をするため、同僚や上司との関係を築きずらく、孤立しやすいというデメリットがあります。
これを逆手に取って、客先常駐業務で骨休めをしつつ、副業や他の個人事業の時間を確保するという方法を取っている人もいます。
プログラミングで短期的に稼ぎたいけど、自分のビジネス立ち上げにも挑戦したいという方にはおすすめの業界です。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。