
テレワークを始めてみて色々なグッズが必要だってことが分かったから、自分で使ってみて良かったものを上げていくね
ワークスペースを改善
オーダーメイドのデスクが欲しい | toolbox
家具をオーダーメイドして作れるサービスです。
私はデスクをオーダーメイドしてもらいました。
自分のデスクに対してすでにこだわりがあって、「このくらいの寸法が良い!」というのが決まっている方には非常におすすめです。
注文方法や納品後の対応はこちらで紹介しています。
腰を痛めない椅子が欲しい | ハーマンミラー アーロンチェア
アーロンチェアは、もうかれこれ8年以上も愛用し続けています。
買ったときは私が新卒で入社したての時、最初のボーナスで購入しました。約14万円です。
その時は「贅沢な買い物したな」と思いましたが、もうこんな長く愛用できれば全然コスパいいです。
長年利用しても、座面が傷ついたり痛んだりほつれたりすることが無く、非常に頑丈な素材が使用されていることが分かります。
10年以上使い込むことを前提にほぼ「資産」としてのご購入をおすすめします。
デスク周りを改善
小さくて持ち運びやすいキーボードが欲しい | Razer Huntsman Mini
Huntsman Miniは、通常のキーボードの60%までサイズを縮小した小型キーボードです。
サイズを縮小することで、持ち運びが楽になったり無駄なキーが無くミスタイプが減るといったメリットがあります。
とはいえ、とても小さいので何か重要なキーが無くて困ったりしないの?と不安に思う方もいるかとおもいます。
そんな方のために、Huntsman Miniのレビュー記事を書きましたので是非ご覧ください。
ワイヤレスマウスが欲しい | Razer Basilisk Ultimate
テレワーク用のマウスを探している方には、Razer Basilisk Ultimateがおススメです。
このマウスには、テレワークに必要な安定した独自通信規格(仕事中でも途切れない)、簡単に充電ができるドック、状況に合わせて調整できるスクロール低高度アジャスタが付いています。
詳細なレビューはこちらで紹介していますので、是非ご覧ください。
ヘッドセットを整理したい | ATiC ヘッドホンハンガー
Web会議を改善
マイクも使えるワイヤレスヘッドセット | WH-1000XM4
Sonyから発売されたノイズキャンセリングヘッドフォン。
ヘッドフォンとして動画・音楽を楽しんだり、集中するために無音の環境を作り出すのに使うのは定評があります。
それだけでなく、Web会議でマイクを使ったりするヘッドセットとしても大活躍です。
WH-1000XM4のヘッドセットとしてのレビューや使い方については下の記事でも紹介しています。
音質の良いマイクが欲しい | Razer Seiren X
紹介記事はこちら。
スマートスピーカー関連
声で家電を操作したい | Amazon Echo
スマートスピーカーはいくつかありますが、その中でも私はAmazon Echoを使用しています。
私が使用している物は大分初期に購入したものなので既に廃版しているのですが、それに近いものはこちらです。
他のシリーズですと、スクリーンが付いているものですとか、時刻だけ表示されるものがあります。
でも、個人的には表示機能は無くても良いかなと思います。
理由は、表示機能を活用するためには置く場所が限定されてしまいますし、スマホで見た方が早い場合もあるからです。
私のEchoは部屋の隅っこに置いてあるのでスクリーンがあっても見ない(見れない)状況です。笑
もしスマートスピーカー初心者の場合は、安く始めるためにこちらもおすすめだと思います。
最小限の機材でAlexaと連携したい | LIFX スマートLED電球
この電球の良い所は、AlexaとWiFi環境さえあれば使えちゃう点です。
他の製品だと、専用の中継機材が必要になったりするため無駄に感じてしまいます。
でも、この製品であれば「まずスマートLED始めてみたい」「専用の機材が無い」方でも簡単にAlexaとの連携を楽しむことができます。
ネット環境を改善
どこでも好きな場所でテレワークがしたい | 縛りなしWiFi
テレワークは、ざっくりPCとネット環境があれば仕事ができちゃうのが魅力です。
でも、ネット環境ってどこにでもあるわけじゃないんですよね。。
冷や汗出ますよね;;;
そんな心配をしないために、いつ・どこでも使えるネット環境を用意しておきましょう。
モバイルWi-Fiサービスの中で一番おススメなのは「縛りなしWiFi」です。
とりあえず安くネット環境を整備したい | Rakuten WiFi Pocket
場所に縛られずにネット環境を整備したい、でもお金がかかるのはちょっと…という方。
分かります。
僕も、モバイルWiFiを契約しようか、ずっと迷っていました。
楽天モバイルがやらかしてくれるまでは!
楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketであれば無料で使える方法があるので更に便利。
騙された!と思ってもとりあえず無料なので大丈夫ですよ(そういう問題じゃない)。
健康を改善
仕事をしながら運動もしたい | FEZIBO Standing Desk Anti Fatigue Mat
スタンディングデスクは、足が痛くなったり体の動きが止まってしまったりしてしまいます。
その問題を解消するために、FEZIBOのデスク疲れ防止マットを使っています。
このマットを使うことで、スタンディングで仕事をしながら足を動かして運動したり負荷を低減させることができるのです。
これを使う前は素の床上で仕事していたのですが、かかとや膝が悲鳴を上げてしまいました。でもこれを使ってからは完全に解消できています。
僕はスタンディングデスクもおススメしているのですが、スタンディングデスクを購入された場合はこちらも併せて購入すると更に快適なスタンディングテレワークが手に入ります。
運動量・睡眠レベル・ストレスレベルを可視化したい | Fitbit Sense
テレワークを始めてから、運動不足や睡眠不足が気になってきます。
改善することも大事ですが、まずは「自分の状況を可視化する」ことも必要になります。
Fitbit Senseであれば、運動量を歩数で確認することができますし、毎日の睡眠レベルやストレスレベルを確認することができます。
運動不足を改善するには、まず「今までどのくらい運動してきたか」を知ることが大事です。
休憩時間も楽しく
コーヒードリップ網を沈ませたくない | モンカフェバラエティパック
モンカフェバラエティパックはテレワークの休憩時間で重宝します。
最大の特徴はドリップ網の位置です。
高めに位置するので、豆がお湯に沈むことがなくなります。
また、6種類のコーヒーが入っているので、毎日飲み比べが楽しめるのもおすすめポイントです。
APECで使用されたタンブラー | SUSgalleryチタンタンブラー
まずは値段を見てください・・・。
高!
と思ったと思います(笑)
でもそれには理由があるのです。
このタンブラーはチタン製となっています。
チタンは「錆びない金属」として知られており、耐久性が高いという特徴があります。
また、チタンのもう1つの特性である「熱伝導率の低さ」により熱いものは冷めにくく、冷たいものはぬるくなりにくいという特性があります。これによって熱いコーヒーは保温性が高く、冷たいビールは保冷性が高く美味しさをより長く持続させることができます。
更に、このタンブラーは真空二重構造となっています。実はチタンで真空二重構造はこのタンブラーが世界発なのです。
これにより、熱気・冷気を空気で伝わらないようになっているため手で持っても「熱い」「冷たい」ということがありません。
これは本当に触った温度が違うんです。最初はびっくりしました。で、実際に飲んでみたら「暖かい!」ってなります笑
この製品は日本の技術と和の美しさを兼ね備えた逸品として2010年横浜で開催されたアジア太平洋協力会議(APEC)でアジア太平洋地域21か国の各国首脳が出席されたランチでの乾杯のタンブラーとして使われましたし、2015年英国ウィリアム王子が来日された際のお土産としても選定され注目を集めました。
最近ですと、メンタリストDaigoさんもYouTubeでの解説中によく使用されているタンブラーです。
メンタリストDaigoさんといえば、様々な科学の知識をベースに生活や仕事などに役立つ商品紹介をしています。この商品もDaigoさん的には科学的に良い商品だと思っているようです。

私が所有しているタンブラーはこちらです。ちょっと小さめですがコーヒー一杯分としては丁度良い大きさです。
メンタリストDaigoさんが所有されているタンブラーはこちらです。
実際にこのタンブラーが紹介された動画はこちらです。