
今回は雑記ブログで有名なヒトデさんが執筆した本「嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命」をレビューしていきたいと思います!
この本の読者としておススメなのは、こんな悩みを持っている人です。
- 会社を辞めたいと思っている
- 副業や独立にチャレンジしたいけど、何をしたら良いのか分からない
- 副業や独立の準備が長続きしない
- SNSを頑張ってるけどフォロワーが増えない
結論:凡人でも人生を変えられる!
この本の著者であるヒトデさんは、ブログ界でも超がつく有名人です。
具体的にはこんな経歴を持っています。
このような輝かしい経歴を積み上げられて来られたヒトデさんですが、もともとは平凡な人物であったと語っています。
今でこそ様々な分野で大成功を納めているヒトデさんも、元々は所謂「凡人」でした。
この本で知ってほしいのは、凡人である僕が小さな革命を起こして生活を豊かにするうえで「何を考えてきたのか」「何を大事にしてきたのか」という部分です。全てを受け入れる必要も、全てを真似する必要もありません。しかし、少しでも「この考えいいな」と思う部分があれば、そのエッセンスをぜひ今の生活に取り入れてみてください。
ヒトデ.嫌なことから全部抜け出せる凡人くんの人生革命.株式会社KADOKAWA.
この本には、凡人でも革命を起こすためのマインドが詰め込まれているということですね!
「嫌なことから全部抜け出せる凡人くんの人生革命」を読むと得られること
もう少し具体的に、この本で何が得られるのかを紹介していきます。
- 得られること1:副業・独立の準備4ステップ
- 得られること2:自分に合った副業の見つけ方・続け方
- 得られること3:会社を辞める?続ける?
- 得られること4:お金の不安を無くす方法
- 得られること5:結果を出すための情報発信の方法
順番に解説していきます。
得られること1:副業・独立の準備4ステップ
副業や独立をするためには、何が必要だと思いますか?
勉強?
情報発信?
営業?
どれも状況に応じて必要なことではありますが、まず最初に必要なことは
「それらを継続的に実践するための時間の確保」です。
ヒトデさんは、以下の4ステップで時間を作る事ができると言っています。
1.日のうち副業や自己研鑽に使う時間を決める
ヒトデ.嫌なことから全部抜け出せる凡人くんの人生革命.株式会社KADOKAWA.
2.1で決めた時間の分だけ、今の生活からやめられることを探す
3.2で決めた「やめる」をサポートするためのアクションをとる(コンセントを抜く、リモコンを隠す、箱にしまう……など)
4.空いた時間を、副業や自己研鑽などの自己革命のための時間にする

副業とか起業って新しい仕事を自分で作り出すわけだから、継続的に時間をかけて自分のビジネスを作っていく必要があるんだね。
そうは言ってもこれを継続するのは大変
殆どの方は本業を持っていて、それと並行して準備をしていくことになります。
「やってみたいけど、継続できるか不安。」
「実際にやってみたんだけど、めちゃめちゃ疲れて止めちゃった」
という方もいると思います。
朝型生活のススメ
ヒトデさんがおススメしているのは「朝型生活にすること」です。
曰く「早起きで人生の主導権を取り戻す」ことができるそうです。
これは、本業をやっている人にとってはとても有効な手段と思いました。
本業が終わった後に副業したり起業の準備したりするのってパフォーマンス出ないですよね。本業だけでも疲れ切ってるのに、また仕事みたいなことをするわけですから、そりゃ疲れますよ。
なので、朝一番に「自分にとって一番大事な事」を「一番疲れていない時」にやるんです!
得られること2:自分に合った副業の見つけ方・続け方
時間の確保が継続できたら、次は何を副業としてやっていくのか決めましょう。
ヒトデさん的には、会社員でもできる副業は10種類あると言っています。
- ブログアフィリエイト
- WEBライティング
- 動画配信
- UberEats
- 単発バイト(マッチングアプリ)
- 株式投資
- 積立投資
- FX投資
- 不動産投資
10種類もあれば、このなかのどれか一つくらいはやってみたいですよね。
で、どれをやればいいの?
こんなに色々と副業の選択肢があると、何をしたら良いのか分からないですよね。
そんな人のために、ヒトデさんはこんな選び方を提案してくれています。
- 選び方1:興味が沸くかで選ぶ
- 選び方2:とりあえずやってみて選ぶ
- 選び方3:しっかり自己分析して選ぶ
まずは1、2を考えてみて、それでも選びきれない場合は3、という流れです。
ぽこら的おススメ
僕も副業を継続すべきか悩んだ時に、色んな方法で自己分析をしました。
その中で、一番しっくり来る自己分析方法をこちらでまとめています。
僕も
「興味が湧くもの」
「とりあえずやってみる」
という方法で色んな副業をやっていました。
でも、全てが中途半端になってしまい、全く結果が出せなくなっていたんです。
そんな時に見つけた自己分析方法が、
「本当にやりたいことを見つける5つの質問」
でした。
この分析をしてから、やることを絞って結果出しに集中できるようになりました。
まずは色々試してみるのも良いですが、ある程度煮詰まってきたら「本当にやりたいこと」を分析することも必要です。
得られること3:会社を辞める?続ける?
副業や独立を考えるのって、どういうことがきっかけでしたっけ?
殆どの人は会社に何かしらの不満や物足りなさを感じた時ですよね。
じゃあ、もし副業で生計立てられるようになったら辞めますか?辞めませんか?
そういう話をヒトデさんはしてくれています。
会社を辞めることにこだわる必要はない
そもそも、会社が嫌になっている理由は本当に会社が原因なのか?
それを知るためには、こういう質問をしてみる必要があります。
- 今の仕事の何に不満を持っているのか?
- どんな時にストレスを感じているのか?
- 仕事や会社に対して何をイヤと感じているのか?
これらを深ぼりすると、「独立すべき」「転職・異動すべき」が分かってきます。
結局は自己分析が必要
先ほどは「何に集中すべきか」を知るために自己分析方法記事を紹介しました。
やりたくないことも同様に分析できます。
なぜなら、僕らが本当にやりたいことって殆ど無いからです。
極論、やりたいことに関係ないことは全部やらなくていいんです。
それが分かれば、自分をどこに配置させるのが理想的か分かってきます。
得られること4:お金の不安を無くす方法
会社を辞めて独立したいと思った方へ。
きっと、お金に不安が出てくると思います。
「全然稼げなかったらどうしよう」
「このまま収益を上げ続けることができるんだろうか」
こんな時のために、ヒトデさんはもっとお金を「知る」必要があると言っています。
お金の「守り方」と「稼ぎ方」を知る
ざっくり言うと、ヒトデさんは以下のことを知っておくことでお金の不安は和らぐと説明しています。
全然稼げない時や中々収益が上がらない時に備えて、必要最低限の生活費を知っておく。
自分が動かなくても収益を上げることができるストック型収益を重視する。
ストック型収益は憧れますよね…。
得られること5:結果を出すための情報発信の方法
ヒトデさんと、「情報発信は全人類がやるべき」と考えているようです。
1:自分の考えに共感する人たちが集まる
ヒトデ.嫌なことから全部抜け出せる凡人くんの人生革命.株式会社KADOKAWA.
2:より自分に情報が集まるようになる
3:仕事につながることがある
4:「受け取る側」から抜け出せる
こんなにたくさんのメリットがあるんだから絶対やった方がよいということですね。
でも、どうやってやればいいの?
Twitterフォロワーの「正しい」増やし方
SNSをやったことある人は分かると思うのですが、
「フォロワーがなかなか増えない…」
そんな状況があると思います。
そりゃそうですよね、僕らは「凡人」なので誰もフォローしてくれないんです。
フォロワーを増やす前に実績を作ろう
フォロワーを増やすために、フォロバしたり有名人に絡んでいったりする人もいます。
でも、そんなことをしても結局は「実績」が無い人にはだれも付いてきません。
なので、自分の発言を体系づける「実績」が必要になってきます。
実績の作り方
「凡人は数で攻めろ」
これがヒトデさんからのアドバイスです。
例えばこんな感じ。
「1000箇所泊まってきた僕がおススメする、人生で一度は行きたいホテル10選」
これ、旅行好きのお人はぶっちゃけ見てみたいですよね?
ぽこら的今後のアクション:とにかく実績を出す

僕はすでにブログを中心に頑張っていきたいと思ってるので、まずはこれで実績を出していくことに集中すべきと思いました。
確かに、SNSでフォロワーを増やすために色々と頑張ってみた時期がありました。
でも、そんな小手先のテクニックで獲得したフォロワーさんの中で、どれだけ僕を真剣に見てくれるんでしょうか。
そんなことのために1日数十分もかけてきたと考えると悲しくなってきます。
ブログはストック、SNSはフロー
ブログの良い所は、いつ書いた記事でもOrganic Searchに引っかかればいつでも見てくれる機会が作れる点です。
一方、SNSでの発言は新しい順に見られていくため、古いほど閲覧されるチャンスは低くなっていきます。
ブログこそ、ヒトデさんのいう「ストック型収益」の原液に成り得ますよね。
ストック収益も最初は赤字←当たり前
ストック収益で大成功を納めている企業はいくつかあります。
例えば、Amazon。
Amazonは今や時価総額ランキングでも5本の指に入るほどのクラウドの王者です。
ですが、そんなAmazonも収益化するまでに何年もかかっています。
そんなこともあり、ストック収益を築くのは時間がかかるよね。
この考え方はビジネスの世界では常識のようです。
赤字の間は何を実績にする?
とはいえ、赤字が続いている間はとてもキツイ。
何か拠り所がほしいところですよね。
ブログの場合は、こんな実績があると思います。
- 月間AU (アクティブユーザ)
- 月間PV (ページビュー)
- 累計PV (ページビュー)
月間数が少ない場合でも、累計10,000PVを目指すぞ!
という考え方でも結構モチベ保てるのかなと思っています。
最後に
もし、これを読んで
「ヒトデさんの本を読んでみたい!」
と思ってくれた方は、是非下のリンクから購入することをおススメします。
もっと深い内容が確認できますよ。
また、「ヒトデさんに会ってみたい!」と思った方へ。
ヒトデさんはオンラインサロンやTwitterを運用されています。
オンラインサロンについては、募集期間が限定的になっているようなので、公式LINEに登録して最新情報を入手した方がよいですよ!
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。